「はやぶさ2」は、基本的には「はやぶさ」で行ったサンプルリターン方式を踏襲します。ただし、より確実にミッションを行えるよう、信頼性を高める様々な改良が加えられています。またその一方で、小惑星表面に人工的なクレーターを作り、地下のサンプルを持ち帰るといった、新しい技術を使ったミッションにも挑戦していきます。太陽系天体探査技術を向上させることも、「はやぶさ2」の重要な目的です。
「はやぶさ2」が目指す小惑星はリュウグウ (162173) です。リュウグウはC型の小惑星ですが、太陽系が生まれた頃(今から約46億年前)の水や有機物が、今でも残されていると考えられています。地球の水はどこから来たのか、生命を構成する有機物はどこでできたのか。そのような疑問を解くのが「はやぶさ2」の目的です。また、最初にできたと考えられる微惑星の衝突?破壊?合体を通して、惑星がどのように生まれたのかを調べることも「はやぶさ2」の目的です。つまり、「はやぶさ2」は、太陽系の誕生と生命誕生の秘密に迫るミッションなのです。
名称(打上げ前) | はやぶさ2(Hayabusa2) |
---|---|
目標天体 | リュウグウ (C型, 地球接近小惑星) |
打上げ日時 | 2014年12月3日13時22分04秒(日本標準時) |
場所 | 種子島宇宙センター |
ロケット | H-IIAロケット 26号機 |
質量 | 約609kg |
小惑星到着 | 2018年6月27日 |
MINERVA-II 1分離 | 2018年9月21日 |
MASCOT分離 | 2018年10月3日 |
第1回タッチダウン | 2019年2月22日 |
衝突装置分離 | 2019年4月5日 |
第2回タッチダウン | 2019年7月11日 |
MINERVA-II 2分離 | 2019年10月3日 |
小惑星出発 | 2019年11月13日 |
地球帰還予定 | 2020年12月6日(カプセル着地予定) |
主要ミッション機器 | サンプル採取装置、地球帰還カプセル、レーザ高度計、中間赤外カメラ、近赤外分光計、衝突装置、小型ローバ(MINERVA-II) |
関連リンク
- Twitter | @haya2_jaxa (小惑星探査機「はやぶさ2」)
- Twitter | @haya2kun
- リアルタイム運用モニタ Haya2NOW
- 記者説明会資料?ファクトシート | はやぶさ2プロジェクト
- 「はやぶさ2」地球帰還へ(動画解説) | YouTube (jaxasgm)
- 「はやぶさ2」地球帰還CG | YouTube (jaxasgm)
- 「はやぶさ2」ミッションCG(小惑星リュウグウ到着から出発まで) | YouTube (jaxasgm)
- 第1回タッチダウンにおける「はやぶさ2」搭載小型モニタカメラ撮影映像 | YouTube (JAXA)
- 第2回タッチダウンにおける「はやぶさ2」搭載小型モニタカメラ撮影映像 | YouTube (JAXA)
- 「はやぶさ2」運用記録 | YouTube (jaxasgm)
- 「はやぶさ2」管制室前 ライブ配信 | YouTube (jaxasgm)
- 「はやぶさ2」記者会見 | YouTube (jaxasgm)
- 記者会見?記者説明会 | YouTube (JAXA)
- 「はやぶさ2」特設サイト | ファン!ファン!JAXA!
- 星の王子さまに会いにいきませんか ミリオンキャンペーン2
- ギャラリー | 宇宙科学研究所
- 「はやぶさ2」 | YouTube (jaxasgm)
- 「はやぶさ2」| YouTube (JAXA)
- 「はやぶさ2」打ち上げクイックレビュー | Launch of Hayabusa2 Quick reviewed movie. (2014/12) | YouTube (JAXA)
- 小惑星探査機「はやぶさ2」打ち上げ中継 |Asteroid Explorer "Hayabusa2" Launch Live Broadcast (2014/12/3) | YouTube (JAXA)
- 「はやぶさ2」ミッション紹介CG / Hayabusa2 CG (2014/11) | YouTube (JAXA)